ヴォイス・オブ・セッションハウス2024
1960年頃に「越境者」というタイトルのイタリア映画があったが、その内容は失業したシチリアの鉱山労働者たちが職を求めてフランスとの国境を越えるシリアスなストーリーのものです。しかし、私はその内容は別として「越境」という言葉に魅かれ続けてきたことが潜在意識にあったようで、セッションハウスで実施してきたダンス公演の多くにジャンルや発想のさまざま、表現する方法など境界線を越え交錯したものがあるような印象を持っています。
昨年の2024年度も国境を越えて韓国と日本のダンサーが交流する企画も軌道に乗ってきましたし、日本舞踊の坂東扇菊(以下敬称略)がバレエやコンテンポラリーのダンサーを大勢起用して独特の舞台を創り出したように、コンドルズの近藤良平、石渕聡、マドモアゼル・シネマの伊藤直子、天使館の笠井瑞丈、トップスターの望月崇博らが、企画・構成・振付などを担って多くのダンサーやミュージシャンが舞台を共にすることを数多く実施してきました。その方たちにやってきてきたことの意味や成果を書いていただいたので、ご一読下さい。
また、舞台の照明を長年担当してきた石関美穂からスタッフの立場から見た舞台感を寄稿してもらうと共に、2012年から2階のギャラリーで福島原発の問題を考えるトークの会を主宰している渡辺一枝から寄稿をしていただいたので、併せ読んでいただけたらと願っています。
(記:セッションハウス企画室・伊藤孝)